運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-12-12 第107回国会 衆議院 文教委員会 第5号

坂元政府委員 六十一年度の大学に対する助成金は、先生承知のとおり基礎数値というのは毎年十二月三十日在職職員、在籍学生数等を基礎にして最終的な補助金を算定しているところでございまして、毎年会計検査院から、ケアレスミステークで若干事実の確認を怠ったために補助金が余計にいっておるのではないかというような御指摘を受けるわけでございますので、十二月三十日以降、事実関係を把握するためにかなり日時を要しますので

坂元弘直

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

斧政府委員 号俸数の設定につきましては、現在までのところ在職職員がどういう号俸別在職状況にあるかということを見ながら改善すべきは改善するということでやってまいっております。国の場合で申し上げますと、教育(二)表の三等級には枠外者はまだ出ておりません。全部三十五号俸の中におさまっております。

斧誠之助

1981-08-18 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

長橋説明員 民間の役員の報酬については、私は特に申し上げる立場にございませんが、現在の比較方法から申しまして、これ以上較差が開いていった場合に一体どうするのかというお尋ねでございますけれども、やはり適正な改善というものはしていかなければならぬと思いますけれども、しかし、在職職員、他職員との均衡ということも考えなければならぬということであろうかと思います。

長橋進

1981-05-14 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

斧政府委員 ただいま先生の示されましたのは五歳幅のパーセントでございますが、もし国家公務員法の一部改正法案が成立いたしますと、昭和六十年から定年制が実施されるということになるわけですけれども、そのときに六十歳以上になる人をいまの在職職員で見てみますと……(加藤(万)委員「六十歳になる人ですよ」と呼ぶ)ええ、現在五十五歳以上の人が昭和六十年に六十歳以上になるわけでございます。

斧誠之助

1981-04-07 第94回国会 参議院 文教委員会 第5号

少ない中でどうやっているんだろうということで行ったというのですけれども、その五十四年の段階で、いま在職職員がどういう状況かということで、これは病院当局が出された数字を申し上げますと、細かく言っている時間もないんですが、幾つかのところを申し上げますと、診療科のところでは定員内が百六十四、ところが非常勤は九十六なんですよ。それから中央検査部というところがありますが、これは定員内が二十五、定員外が十二。

下田京子

1980-05-13 第91回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一方、御承知のとおり、私ども減量経営を現在精力的にやっている最中でございまして、昭和六十年には三十五万人の規模にいたしたいということで現在鋭意やっておるわけでございますが、この両面から見てまいりまして成熟度、いわゆる在職職員に対します年金者の比率、これが急速に高まってまいりまして、昭和六十年には一一四%、職員一人で年金者一・一四人を抱えるという状態になることが予想されております。  

川野政史

1979-12-06 第90回国会 参議院 逓信委員会 第1号

で、税関にちょっと関連してお聞きしたいんですが、五十年秋までさかのぼって御調査をなさる場合に、KDDの在職職員だけを調査の対象にしておられるのか。あるいは現在は退職をしておられる方々でも、その期間にそういう問題に関与しているという疑いのある場合には御調査になっておられるのか、どちらでしょう。

沓脱タケ子

1972-05-31 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

そういうことで、やはり四十五年段階で見通したものと条件が変わってくるだろう、そしてまた経営合理化の名において在職職員の数、すなわち掛け金をかける人数が絶対的に減少をするというような、これはもちろん国鉄再建十カ年計画をもにらみながらやっておられるとは思うけれども、そういう状況が出てくる。しかも今度は年金を受給する数はかなり加速度的にふえてくるという成熟段階に入る。年金支出がどんどんふえてくる。  

広瀬秀吉

1965-04-06 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

したがいまして、考え方の基礎に、在職職員給与ベースに合わせるということではなくて、一般的なそういう傾向ということはもちろん考えますし、それから他方においては物価の上昇とかあるいは国民一般消費水準上昇、そういった点を勘案いたしまして、今回は恩給年額を二〇%引き上げるというふうに結論を出したわけでございます。

増子正宏

1961-04-14 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第27号

一例をあげますと、労使介入の原則でありながら、たとえばチェック・オフをやっておるとか、あるいはまた、使用者側のお世話になって在職職員を設けているなんということは、むしろ、私から言わせれば、自主という建前からいくと、労働組合としての恥辱だろうと思うのです。どこまでも自主運営労使相互介入だという建前が八十七号の精神なのであります。

佐々木秀世

1957-03-29 第26回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

現在までのところは、やはり流用等によりましてみておりますが、これからの法律で、二十五年以上の永年在職職員そういう職員に対しまして、退職手当が倍額といいますか、行政整理が緊急に出されるようなことになりますと、今のままでは、なかなか簡単に退職ができないような情勢になるだろうということは予想しております。

知野虎雄

  • 1
  • 2